Echo Showを買ったので、一緒にSwitchBotというスイッチを押すためだけのロボットと、そのためのハブと温度センサーを購入しました。ハブはSwitchBotをWifi経由で操作可能にするだけでなく、スマートリモコンとしての機能も持ちます。始めに言いますが、すごく良いです。

内容物

SwitchBot Hub Miniの内容物
- SwitchBot Hub Mini本体
- 貼り付け用の粘着テープ
- 電源供給用のUSBケーブル
- クイックスタートガイド

SwitchBotの内容物
- SwitchBot本体
- 予備の粘着テープ
- クイックスタートガイド
SwitchBot温湿度計の内容物
- SwitchBot温湿度計本体
- 壁等設置用の粘着マグネットシート
- クイックスタートガイド
SwitchBot Hub Miniのセットアップ
HubにはmicroBのUSBケーブルで電源を供給します。

SwitchBotアプリを起動し、デバイスを追加します。

Hubの上部にあるボタンを長押しすると、ペアリングモードになります。


デバイス名、WifiのSSID、パスワードを入力し初期設定をします。

アプリにあるHubのボタンを押したときに「新しいデバイスを追加する」を選択し、リモコンを追加できます。

リモコンの種類によっては自動で識別できるスマートラーニングを利用できるものもありますが、できないものの場合は一つ一つのボタンを押して学習させることができるので、大抵の赤外線リモコンはHubに登録することができます。

SwitchBotのセットアップ
SwitchBotの設置はアームにボタンが当たるところに粘着テープで貼り付けるだけです。
我が家では照明スイッチのオンオフをSwitchBotにやらせたかったので、スイッチ用の部品を使って貼り付けていきます。
スイッチの横にSwitchBotを貼り付け、スイッチには持ち上げ用の粘着テープを貼り、紐をアームの溝に引っ掛けます。
電源を入れるだけでハブが自動でSwitchBotを認識します。
SwitchBotのアプリで動作を設定できます。スイッチモードにすると、ONするときにはボタンを下げ、OFFするときにはアームを上げて紐とテープでつないだスイッチを持ち上げるようになります。

SwitchBot温湿度計のセットアップ
温湿度計は単4電池で動きます。裏のカバーを外して電池を装着することで動き始めます。

ペアリングは裏のボタンを長押しです。
Alexaとの連携
SwitchBotは、Hubを使うことでEcho DotやEcho Show 5などを利用してAlexaと連携することができます。
AlexaアプリからSwitchBotスキルを追加し、同じネットワーク内にあるSwitchBot Hub Miniを検出できます。

登録されました。これでSwitchBotをAlexaから操作することができます。Echo Show 5からもデバイスを確認、操作ができます。

ただ、操作こそできますがSwitchBotのアプリへの状態の同期はされないようです。つまりスイッチやエアコンをAlexa側で操作しても、SwitchBotアプリ側には反映されないようでした。(逆の場合は反映されるので、更新されてないだけという可能性はあります)
使用感
出先でエアコンの電源をつけておくことで帰ったときには部屋が温かい…なんてことや、照明やエアコンを消し忘れても外で電源を落とす…なんてことができるので手放せない存在になるような気がします。寝るときに電気を消すときに起き上がって紐を引くのもめんどくさいな~と常々思ってたというのがSwitchBotを買った理由だったのですが、普段操作するときも使うようになりました。
IFTTTと連携をすることができるので、ある程度の自動化もできるのかな~と思っています。IFTTTを触ったことがないので、今度試してみたいとも思います。
また、スマホがリモコン代わりになるのはもちろんのこと、Alexaと連携して声で操作できるのがものすごい良かったです。
普通に考えれば人間は体を動かすよりも口を動かすことのほうが簡単なのでそりゃあものすごい楽だよな、と思いました。スマートホームデバイスが流行るわけだよな、と。
買ってからまだ半月ほどですが今度は加湿器用にスマートプラグでも買おうかなと思い始めてます。(SwitchBotには加湿器もありますが、既存の加湿器に組み込めるならそっちの方が経済的かな〜と思います)
終わりです・。・