牛めしの量が多すぎる!(量は少なかったです)

余談ですが楽天カードマンになりました。いや余談じゃないか。

余談じゃない話

楽天カードを契約したらお金を使いたいな~って気持ちに駆られました。
楽天カードマンになって初めての楽天スーパーセールということで、かなりたくさんものをかうというか、お金を使うというか、をしてしまいました。そこで少し無駄遣いかな、って思うくらいのものを買ってしまったのです。

買っちゃった話

松屋は割と近所にありまして、結構頻繁に行っているので、楽天スーパーセールで「これ」を発見したときはかなりビビビッと来ました。
それがこれです。そうこれ。

乳酸菌入り牛めしの具(プレミアム仕様)…
私が普段食べている「あの」牛めしの具の部分、つまり牛皿が、なんと1食187.5円で食べられるというので驚きです。
牛めし本来の価格は390円。200円ほど安い計算です。あのOrigami Payと同等以上の割引が毎日牛丼を食べるたびに得られるというわけです。

ポイントが戻ってくるからむしろ買ったほうがお得、5,10のつく日はお得、そんな口車に乗せられるがまま、私はこの牛めしの具を買ってしまったのでした。クーポンとか使って5000円で買えたし。

数日後…

やったーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!
届いたぞ~~~~~~~!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
受け取った瞬間にあることが頭をよぎりました。

(あれ…?これ冷蔵庫に入るか…?)

うちの冷蔵庫は一人暮らし用です。
さらに言えば家具付きの学生アパートなので、入るものも限られています。特に冷凍庫なんておまけみたいなものです。
恐る恐る入れてみると…

入った…入ったけど、これ他のもの入らないですよね…
奥までびっしり松屋の牛めしの具で埋め尽くされ、まるで松屋に冷凍庫を乗っ取られた気分です。
ちなみに氷作るトレーとか入らないので外に出しました。
まあでも1日1袋ペースで食べればすぐアイスのスペースぐらいはできるかな~って思ってよしとしました。

牛めしの量が少なすぎる!(本題)

牛めしとのファーストコンタクトです。当然届いた日に食べますよね。
米を炊き、(米を冷凍する場所がないことに気付いたのはまた別の話…)丼に盛り、牛めしをレンジで解凍するだけなのですが、別途皿に移す必要はありません。これはかなり高評価です。

そしてレンジから出すその勢いで丼にドーーーン!!!!!!!!!

接写になってごめんなさい。

あれ…思ったより量が少ない…ご飯が多すぎたか…?
味は…いや、いうほど牛丼を食べないのでこれが松屋の味かどうかわかんないや。でもまあおいしい。
でも、あえて、これに6000円…?

冷凍庫に余裕がある一人暮らしは買うのもアリ

量は確かに少ない感じはありますが、それはそれでセルフ「あたま大盛」するのもアリかもしれません。(その場合1ヶ月もちませんが…)
気にしたほうがいいのはむしろ冷凍庫です。これからの暑い季節、せめてアイスぐらいは入るくらいのスペースが欲しいです。

てか思ったんですけどこんなん一人暮らし用じゃないやん。
あくまで松屋の牛めしを毎日(家で)食ったり、松屋が家だって人はこれを買うといいと思います。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください