DellのInspiron 14シリーズを買ってから早2年が過ぎ、新しいノートPCが欲しくなってしまったところにちょうどバイト代が入ってしまったせいでついつい買ってしまいました。こちら、11.6インチのコンバーチブル2in1ノートPCです。
スペック
構成 | スペック |
OS | Windows10 Home 64bit |
CPU | intel Gemini Lake CeleronN4100 (1.1GHz, 最大2.4GHz) |
メモリ | DDR4 4GB |
ストレージ | SSD 128GB (換装化) |
ディスプレイ | 11.6インチグレアディスプレイ (FHD, 10点タッチ) |
LAN | IEEE802.11b/g/n/ac |
重量 | 1.025kg |
その他 | webカメラ |
Bluetooth | |
USB Type-C, USB micro-B, microHDMI, 3.5mmイヤホンジャック, microSDカードスロット |
モバイルノートということもあり、CeleronN4100や4GBのメモリを積んでいます。
このノートPCはTeclast F5のOEMで、そちらの方は8GBのメモリを積んでいたり何かと上位互換なのですが品薄状態で値段も少し高いこともあり、こちらを購入しました。
また、端子も非常に少なく、拡張性は乏しいです。別途Type-CのUSBハブを用意したほうがいいと思います。
外装




使用感
V919等、9インチクラスのタブレットは使ったことがあったのですが、それとはまたちょっと違った使用感がありますね、キーボードが外れないですし、9インチのそれと比べたら明らかに重いです。しかし、普通のノートパソコンと比べたら確実に軽いです。全然持ち運べる重さです。
コンバーチブルなのでディスプレイとキーボードが360度回転し、様々なシチュエーションで活躍できます。特にテントモード、思ったよりも使い勝手がいいです。私はGW中、ベッドの背もたれに寄り添って動画を見たりしていました。
ノートモード テントモード タブレットモード
Celeronでメモリも4GBしかないということで、複数のウインドウを開きながら作業しまくる、というのには向かないと思いますが、Chromeを開いてVisual Studio Code等で作業するくらいなら余裕かなという印象でした。モバイル用とは言え、Atomとは比べ物にならない性能なのではないでしょうか。
軽くゲームなどもしてみましたが、2Dの簡単なゲームや、モバイル用に設計されたゲームであれば普通に動くようでした。さすがGemini Lake。
また、SSDを積んでいるということもあり、ストレスなく読み書きができるようでした。

SSDの換装も簡単にできるようなので、余裕があれば換装してみたいと思います。
以上です。